由緒

境内写真館

境内ご案内

総社神社の鎮座する森は、境内が、約一〇〇本の欅の大木でおおわれ、秋田市ふるさと百景にも選定されている。宝永四(一七〇七)年に現在の森の原型が造られたとされるが、森巌は緑を満々とたたえて安らぎをあたえてくれる。
境内には多くの石碑も建立されている。ほとんどが町内にあったものというが、この地の人々の信仰の深さが知れよう。庚申(文化十二年)を最古とするが、他に出羽三山碑(天保十年)太平山碑・豊受大神碑・山神碑・大黒天碑・忠魂碑などの他、めずらしい馬魂碑(荷馬車業組合建立)もある。かつて社務所は香雲吟社として俳人の集うところであったため、境内には俳人安藤和風(わふう)・五百枝(いおえ)父子の句碑もみられる。

境内末社

秋葉神社

秋葉神社

祭神
日之火具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)

早駒神社

早駒神社

祭神
保食神(うけもちのかみ)
由緒
川尻上野町馬頭観音堂を講中で祀ってきたものを、昭和二十七年に遷座した。

瓊宮(たまみや)神社

瓊宮神社

祭神
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・天照能婦姫命(あまてるのぶひめのみこと)他八体
由緒
川尻箱岡の地に祀られていた社の側に井戸があり、貞操を守り身を井戸にしずめたお延を祀った神社。能婦姫命は女一代の守護神とされてきている。

竈神社

竈神社

祭神
奥津彦神(おくつひこのかみ)・奥津姫神(おくつひめのかみ)
荒神、台所などに祀る。

稲荷神社

稲庭神社

祭神
宇賀之御魂神(うかのみたまのかみ)
稲魂、豊穣、生産の神

匠神社

匠神社

由来
中古の中世まで、未だ造家の事の完全ならざる時、この業につきて大いに御心を苦しめ給ひ、壮大なる殿堂を建造せられたる偉徳を追年したるものにして、第三十一代用明天皇の第二皇子、空徳太子御年十五歳にして、百済の国より奏川勝なる者に、算具並に工匠の堂宇建築の手法、要具として持ち来らしめたと伝ひられてある。又具の足らざるを製したまい、昔より工匠の多き飛騨の国より、工匠を集め普く其の法を教へ給ひたるによる、即ち今の世の工匠の業事、縦横なるもみな此の神の御霊徳なり。